書名
|
著者
|
出版社
|
|
連帯の新たなる哲学 福祉国家再考 |
ピエール・ロザンヴァロン
北垣徹訳 |
勁草書房
|
|
出版年月
|
価格
|
投稿者 / 日付
|
|
平成18年5月20日
(原書 1995年) |
3,300円
|
服部滋/2006.12.20
|
|
|
|||
|
書名
|
著者
|
出版社
|
|
ドリトル先生の英国 |
南条竹則
|
文芸春秋
|
|
出版年月
|
価格
|
投稿者 / 日付
|
|
平成12年10月20日
|
710円
|
服部滋/2006.12.19
|
|
|
|||
|
書名
|
著者
|
出版社
|
|
愛と名誉のために |
ロバート・B・パーカー
|
早川書房
|
|
出版年月
|
価格
|
投稿者 / 日付
|
|
1984.11.15(原書1983)
|
1.300円
|
服部滋/2006.11.30
|
|
|
|||
|
書名
|
著者
|
出版社
|
|
坑夫 |
夏目漱石
|
岩波書店
|
|
出版年月
|
価格
|
投稿者 / 日付
|
|
1994.4.11.
|
3,600円
|
服部滋/2006.10.28.
|
|
|
|||
|
書名
|
著者
|
出版社
|
|
君主論 |
マキアヴェリ
|
中公クラシックス
|
|
出版年月
|
価格
|
投稿者 / 日付
|
|
2001.4.10
|
1,200円
|
服部滋/2006.10.14.
|
|
|
|||
”ある道を進んで繁栄を味わった人は、どうしてもその道から離れる気になれない・・・。だから、用意周到な人が、いざ果敢にふるまう時勢になると、腕をこまねいて、どうしていいか分らずに、けっきょく破滅してしまう。” などは、今日でも新鮮な教訓となりましょう。勝ち組よおごるなかれ!といいたくなります。 さて、ハテナ?と思うことが一つ。ローマは共和政の国です。それなのに何故『君主』なのか?確かに原題は, Il Principe です。しかしメディチ家の当主が君主であったかは疑問でしょう。どんなに強大であっても領主の地位であったと書評子は思えるのです。すくなくとも立憲君主制でいう君主ではない、と言えましょう。でも『君主論』で余りにも有名になり過ぎたためにあんまり人々は気に止めないのではないか。だってローマは共和政の典型的な形で繁栄していったのに『君主』というにはどうも馴染みがもてないように思えるのです。 |
書名
|
著者
|
出版社
|
|
ローマ人の物語 ローマは一日にして成らず [上] |
塩野七生
|
新潮文庫
|
|
出版年月
|
価格
|
投稿者 / 日付
|
|
2002.6.1
|
400円
|
服部滋/2006.10.14.
|
|
|
|||
ペルシア王クセルクセスは、自ら30万の兵と1千隻の軍船を率いてギリシアに進攻してきた。これを迎え打つギリシア連合軍は、南下してくるペルシア軍に対する防衛線を、ギリシア中部の山地にあるテルモビュレーの、狭くて険しい山あいの道に決める。この前線にはスパルタの王レオニダスの率いる、3百のスパルタ兵と4千のペロポネソス半島出身の兵が送られた。・・・だが、スパルタから着くはずの支援部隊の到着が遅れた。ペルシア王はテルモビュレーの強行突破を避け、自軍の精鋭を選んで山地を迂回させる作戦に出ていた。そしてその精鋭部隊に、背後からスパルタ勢を攻撃させた。レオニダスは、4千のペロポネソスからの兵たちに退却を命じた。そして、スパルタの3百の戦士だけで、テルモビュレーの死守を決めたのだ。最後の一人になっても闘いつづけたスパルタの戦士たちを称えて、この地には後に、次の詩を刻んだ記念の碑が立てられた。 「異国の人々よ、ラケダイモン(スパルタ)の人々に伝えられよ。祖国への愛に殉じたわれらは皆、この地に眠ることを」 これがかの有名なレオニダスの戦いの一節です。この碑文は、昔習ったときは次のような文語調でありました。 「旅人よ、行きてラケダイモン(スパルタ)の人びとに告げよ われらが命を守りてここにたおれたりと」 |
書名
|
著者
|
出版社
|
|
涼しい脳味噌 正・続 |
養老孟司
|
文春文庫
|
|
出版年月
|
価格
|
投稿者 / 日付
|
|
1998.10.10
|
正500・続448円
|
服部滋/2006.9.30.
|
|
|
|||
|
書名
|
著者
|
出版社
|
|
角川俳句(雑誌) |
有馬朗人ほか
|
角川書店
|
|
出版年月
|
価格
|
投稿者 / 日付
|
|
2006.9月号
|
860円
|
服部滋/2006.9.30.
|
|
|
|||
|
書名
|
著者
|
出版社
|
|
ロビンソン変形譚小史 物語の漂流 |
岩尾龍太郎
|
みすず書房
|
|
出版年月
|
価格
|
投稿者 / 日付
|
|
2000.3.10
|
2,200円
|
服部滋/2006.9.16.
|
|
|
|||
|
書名
|
著者
|
出版社
|
|
ロビンソン・クルーソーを探して |
高橋大輔
|
新潮社
|
|
出版年月
|
価格
|
投稿者 / 日付
|
|
1997.7.30
|
1,500円
|
服部滋/2006.9.16.
|
|
|
|||
|
書名
|
著者
|
出版社
|
|
ロビンソン・クルーソー |
デフォー
|
集英社文庫
|
|
出版年月
|
価格
|
投稿者 / 日付
|
|
1995年(原作は1719年)
|
680円
|
服部滋/2006.9.7.
|
|
|
|||
|
書名
|
著者
|
出版社
|
|
マネー・ハッキング |
幸田真音
|
講談社文庫
|
|
出版年月
|
価格
|
投稿者 / 日付
|
|
1999.11.15
|
667円
|
服部滋/2006.8.30.
|
|
|
|||
|
書名
|
著者
|
出版社
|
|
有閑階級の理論 |
ヴェブレン
小原敬士訳 |
岩波文庫
|
|
出版年月
|
価格
|
投稿者 / 日付
|
|
原書:1899
邦訳:1961 |
903円
|
服部滋/2006.8.30.
|
|
|
|||
|
書名
|
著者
|
出版社
|
|
偽造証券 |
幸田真音
|
新潮文庫
|
|
出版年月
|
価格
|
投稿者 / 日付
|
|
2000.9.1.
|
各667円
|
服部滋/2006.8.17.
|
|
|
|||
|
書名
|
著者
|
出版社
|
|
傷 上・下 邦銀崩壊 |
幸田真音
|
文春文庫
|
|
出版年月
|
価格
|
投稿者 / 日付
|
|
2001.5.10.
|
各514円
|
服部滋/2006.8.15.
|
|
|
|||
|
書名
|
著者
|
出版社
|
|
e の悲劇 IT革命の光と影 |
幸田真音
|
講談社文庫
|
|
出版年月
|
価格
|
投稿者 / 日付
|
|
2004.5.15.
|
448円
|
服部滋/2006.8.15.
|
|
|
|||
「・・・どんなときも、人は、その人に乗り越えられるだけの試練しか与えられないものなんだってね。だから人は、必ずそれを克服できる能力があると信じていいんだって」 なるほど〜。ひとは何かをやり遂げたいと長く思い続ければそれはきっと実現するのだ、という風に読めば納得できますね。 |
書名
|
著者
|
出版社
|
|
学問の力
|
佐伯啓思
|
NTT出版
|
|
出版年月
|
価格
|
投稿者 / 日付
|
|
2006.4.27.
|
1,600円
|
服部滋/2006.7.29.
|
|
|
|||
|
書名
|
著者
|
出版社
|
|
探偵ガリレオ
|
東野圭吾
|
文春文庫
|
|
出版年月
|
価格
|
投稿者 / 日付
|
|
2002.2.10
|
514円
|
服部滋/2006.7.18.
|
|
|
|||
ついでに同じ作家の『予知夢』を参考までに掲げておきましょう。これも謎解きシリースの同類項です。 なお、作者の東野圭吾は、2006年、『容疑者Xの献身』で直木賞を授賞しました。この本を書評子はまだ読んでいません。近く機会がありましたらご紹介させていただきましょう。 |
書名
|
著者
|
出版社
|
|
世界システムの世界史
|
黒田明伸
|
岩波書店
|
|
出版年月
|
価格
|
投稿者 / 日付
|
|
2003.1.28.
|
2,600円
|
服部滋/2006.6.27.
|
|
|
|||
|
書名
|
著者
|
出版社
|
|
経済学88 物語
|
根井雅弘編
|
新書館
|
|
出版年月
|
価格
|
投稿者 / 日付
|
|
1997.2.15
|
1,400円
|
服部滋 / 2006.6.20
|
|
|
|||
|
書名
|
著者
|
出版社
|
|
小説ヘッジファンド
|
幸田真音
|
講談社文庫
|
|
出版年月
|
価格
|
投稿者 / 日付
|
|
1999.3.15
|
514円
|
服部滋 / 2006.6.10
|
|
|
|||
|
書名
|
著者
|
出版社
|
|
幻滅の資本主義
|
伊藤誠
|
大月書店
|
|
出版年月
|
価格
|
投稿者 / 日付
|
|
2006.3.20
|
2,100円
|
服部滋 / 2006.5.30
|
|
|
|||
|
書名
|
著者
|
出版社
|
|
ザ・マネー
世界を動かす”お金”の魔力 |
アンソニー・サンプソン
小林薫訳 |
テレビ朝日
|
|
出版年月
|
価格
|
投稿者 / 日付
|
|
1990.5.1(原著は1989)
|
2,500円
|
服部滋 / 2006.5.24
|
|
|
|||
|
書名
|
著者
|
出版社
|
|
銀齢の果て
|
筒井康隆
|
新潮社
|
|
出版年月
|
価格
|
投稿者 / 日付
|
|
2006.1.20
|
1,575円
|
服部滋 / 2006.5.2
|
|
|
|||
|
書名
|
著者
|
出版社
|
|
「愛と死をみつめて」その後
|
河野実
|
展望社
|
|
出版年月
|
価格
|
投稿者 / 日付
|
|
2006.3.3
|
1,400円
|
服部滋 / 2006.4.27
|
|
|
|||
河野さんは、その後、1968年(昭和43年)に、読者ファンの一人と結婚しました。現在の河野さんは、国際ビジネスコンサルタントや経営コンサルタントの仕事に携わるかたわら、講演やセミナーの講師として活躍されています。 |
書名
|
著者
|
出版社
|
|
愛と死をみつめて
ある純愛の記録 |
大島みち子
河野実 |
大和書房
|
|
出版年月
|
価格
|
投稿者 / 日付
|
|
2006.2.15
|
552円
|
服部滋 / 2006.4.22
|
|
|
|||
![]() |
書名
|
著者
|
出版社
|
|
地下の国のアリス
|
ルイス・キャロル
安井泉訳 |
新書館
|
|
出版年月
|
価格
|
投稿者 / 日付
|
|
2005.2.25(原書は1862年)
|
1,400円
|
服部滋 / 2006.4.18
|
|
|
|||
![]() |
書名
|
著者
|
出版社
|
|
不思議の国のアリス
|
ルイス・キャロル
柳瀬尚紀訳 |
ちくま文庫
|
|
出版年月
|
価格
|
投稿者 / 日付
|
|
1987.12.1(原書は1865年)
|
580円
|
服部滋 / 2006.4.11
|
|
|
|||
![]() この著者ルイス・キャロルは数学者であることも驚きです。古典学者の娘(Alice)を喜ばせるために書いたと扉書きに記されています。ついにキャロルはアリスへ求婚することになったとか。本当かどうかは詮索しないほうが良いでしょう。そんなことより純粋にメルヘンの世界に浸りたいものです。 ![]() |
書名
|
著者
|
出版社
|
|
コイン・トス
|
幸田真音
|
講談社
|
|
出版年月
|
価格
|
投稿者 / 日付
|
|
2004.6.15.
|
1,600円
|
服部滋 / 2006.4.6
|
|
|
|||
![]() |
書名
|
鏡の国のアリス
|
|
著者
|
ルイス・キャロル 柳瀬尚紀訳 | |
出版社
|
ちくま文庫 | |
出版年月/価格
|
1988.1.26(1刷) 原書は1872年 | |
読者/投稿日
|
服部滋/2006.4.4. | |
感想
|
事情あって、キャロルの作品の中に確かに出ていた次のような言葉を捜したくて、「・・・の国のアリス」を取り揃えました。その言葉は、”止まっているためにも自転車を一生懸命漕がなければならない”という趣旨でした。幸いにも一発で見出したのがこの『鏡の国のアリス』でした。柳瀬訳ではこんな風に記されています。「さあ!さあ!」クイーンは叫んだ。「早く!早く!」すさまじい勢いで突っ走るものだから、しまいには宙を滑りゆく心地で、地面に足がふれる感じもなく、そしていよいよアリスが疲れきったちょうどそのとき、いきなりこの疾走が終わりとなった。(中略)アリスはあたりを見まわして仰天した。「なんてこと、あたしたち、ずーっとこの木の下にいたみたい!ぜんぶさっきと同じだもの!」(中略)「あのう、あたしたちの国では」アリスはまだ少々あえぎつついった。「たいていはどこかほかのところへ着くんですーさっきみたいにながいことすごく走ったなら」「なんとものろい国じゃのう!」クイーンはいった。「よいか、ここではじゃな、同じ場所にいるだけでも、あらんかぎりの早さで走らねばならぬ。どこかほかの場所にいきたければ、少なくともその二倍の早さで走らねばならぬ」(47ページ) |