10.21 | 丸山茂樹 | 7.28 | 塩谷育代 | 藍ちゃん情報 | 次のページへ |
7.14 | 中嶋千尋 | 8.4 | ティーブスロウリー | 北田瑠衣 | |
7.07 | 佐藤信人 | 8.30 | 不動裕理 |
不動裕理
昨年の女子賞金王がこのところ不振である。小さな体から豪快に飛ばし、確実な寄せで安心感があった去年の勢いがないのは、どういう訳か。
コンピューター・グラフィックでは、絵のセンスが必要であることは当然有利だが、更に重要なことは、ツールの使い方である。さまざまな機能が用意されているから、うまく使いこなせば誰でもここに書いてある程度の絵は書けるのである。 さて、本題に戻る。ヴァーナルオープン最終日, 2打差の4位からスタートした不動裕理(25)がベストスコア68をマーク、通算6アンダーの210で2位に5打の大差をつけ大会2連覇を飾った。5月のニチレイカップワールドレディス以来3カ月ぶりの今季2勝目、ツアー通算13勝目。8月の勝率5割超と、熊本出身らしく暑さに強いところを見せた。 一昨年から数え、これで出場7試合で4勝。不動のお得意月間8月の戦績。勝率は、なんと5割7分になった。 「もったいないですね、来週試合がないのが」。こう笑った不動が「今年も賞金女王を目標にして頑張ります」。3年連続女王を目指す日焼けした顔が、本音を口にした
|
7月14日東洋水産レデース最終日は北海道札幌北広島プリンスゴルフコースで、5時間20分にわたる雨中の熱闘となった。 中嶋千尋は4年ぶりに優勝トロフィーを手にし、表彰台の上で「北海道、大好きです」と愛嬌を振りまいた。長い苦悩の年月で身体は締まり、乳房をゆさゆさと揺らした往時の歩きでは無くプロゴルファーの足の運びになっていた。
雨は少しは小降りに変わったが、梅雨前線を刺激する台風6号は強い風雨を伴っていた。 中嶋はパッティングの構えに入って、しばらくの間動かない。解説者は軽いスライスラインと読む。長い呼吸の停止があって中島千尋はフーと大きく呼吸した。ラインのイメージが描けないのだろうか。 それでも、そのままの構えで5〜6秒してパチッと打つ。見ている私は「これはまずい」と心の中で叫ぶ。球はカップの30センチ左へ打ち出された。ところが、意外に早く右へ曲がりはじめ、どんどんカップの方向へ進路を変え、ほぼ真中から入った。 ナイス・バーデーの拍手の前で、スコアの提出に向かう。終わってからの記者のインタビューに答えて「このパットは死んでも入れてやると思いました」と心境を明かした。おそらく手前のほうで芝目がきついので、読んだとおりに打とうか、見た目の感覚で打とうか迷ったに違いない。どっちつかずは悔いを残すから自分の目を信じよう。その気持ちが「死んでも入れる」になったのだろう。 最終組のラストホール。クオッキはピンチを迎えていた。セカンドは手前のバンカーに落ちた。サードショットはバンカーからうまく脱出してワンパット圏内で、入れば優勝の最後の一打を迎えた。しかしこのパットはカップ手前から切れた。彼女は距離を合わせるタイプだから微妙な方向を読みきれなければ入らない。これでボギー。最終で中嶋に並ばれた。 雨中の熱戦はサドンデス2ホール目に移った。風も強まりクオッキはアプローチがバンカー。中嶋も届かず共にボギーオンを狙う。クオッキのバンカーショットは雨で重くなった砂にはじかれて薄めに入り、低い球筋でグリーンの反対側カラーまで転がる.中嶋もワンパットが難しい位置。先に打ったクオッキは大きくショートしてしまい、中嶋の2パットに対してクオッキが3パットで優勝をさらわれてしまった。 |
佐藤信人![]() 7月7日、イーヤマカップ最終日、場所は栃木県ホーライカントリーここはヘギーの設計になる、タフなコース。巻き付くような粘る芝、巧みな水の配置、7090ヤードと十分な距離。 前日2位の佐藤は9バーディ、1ボギーの64で締めくくり、通算20アンダーで、2位の久保谷に6打差をつけた。 |
北田瑠衣![]() 女子ゴルフの国別対抗戦、第一回ワールドカップが南アフリカで最終日の競技を行い、日本チームの宮里藍・北田瑠衣ペアが優勝し初代女王となった。 その一方のアイが活躍する一方、ルイのゴルフは、パーを重ねながら、その中から一打一打を拾っていくタイプ。 プレースタイルは、少し地味な印象がありますが、その分着実に上位を確保できそうな印象があります。 腕の腱鞘炎で2007年はお休みですが、これで終わる選手ではないはず。足腰を鍛えて再起を果たして女子ゴルフを盛り上げてもらいたい。プレーは、まだ少しムラがありますが、これからの選手です。セカンドでワン・ピンに寄せたら確実にワンパットのバーディを奪うようなプレー・スタイルを期待しています。 |