臨済宗建長寺派、扇谷山海蔵寺 建長5年(1253)に、第六代将軍宗尊親王の命により、藤原仲能(道知禅師)が本願主となって七堂伽藍の寺が創建されたが、元弘3年(1333)5月、新田義貞の幕府攻めの時に寺は全焼した。室町時代になって、鎌倉公方の足利氏満が山内上杉氏定に寺の再興を命じ、応永元年(1394)4月に心昭空外(源翁禅師)を招いて開山、扇ヶ谷の上杉氏の保護を受けて栄え、天正5年(1577)に臨済宗建長寺に属して現在に至っている。
境内には本堂、仏殿、庫裡(天明5年建立)、書院(昭和5年1月建立)、鐘堂(昭和38年建立)がある。現在の本堂(龍護殿)は、関東大震災で倒壊後、大正14年(1925)に再建され、仏殿(薬師堂)は安永5年(1776)に浄智寺から移設された。薬師三尊像(鎌倉市指定文化財)、十二神将像、伽藍神像が安置されている。本尊は、啼(なき)薬師・児護(こもり)薬師といわれ、胎内には、土中から発掘されたという古い仏面を納めている。
簡素な境内、本堂と庫裡の背後にある禅宗風の庭園には四季折々の花が咲き誇っている。湧き水をたたえた心字池をはじめ、月見台から望む風景はまさに一幅の絵画を観ているようである。4月のカイドウ、6月の花菖蒲が有名。秋には山門の階段の両側から萩の枝が垂れ下がる。 |