玉泉寺(ぎょくせんじ)
鎌倉市玉綱3−687

真言宗大覚寺派 聖天山歓喜院玉泉寺

元和2年(1616)に没した小林若狭(一歩沙弥と呼ばれた)が開基となり、江戸時代初期に若狭一族の邸内に寺を建て、寺の背後に聖天の祠があったことから山号を聖天山と名付けたという。

バス停児童公園前近くの裏通りに立ち並ぶ人家の間の奥まった山裾にある寺で、山門はなく参道を入ると境内の正面に本堂がある。本尊は、鎌倉時代に願行上人が作った不動明王像で、胎内にもう一つ小さな不動明王を抱えているという秘仏で、「胎内不動」と呼ばれおり、正月三が日だけ開帳される。本堂右手には、弘法大師の立像が祀られている。






墓地には、「人々の願いを総べて成就させてやりたいと、いつも欲ばっている」お地蔵さんが祀られている。
「よくばり地蔵さん」に願い事をする時には、米の粉のダンゴを6個づつ7日間お供えして、願いが叶ったら、7個に増やして更に7日間お供えをする習わしとなっているという。

山裾のやぐらの中に小林若狭一族数十名の墓がある。










散策コース一覧へ戻る

歴史探訪の会へ戻る