日蓮宗の本山 長興山妙本寺と号す この寺は、比企大学三郎能本(ひきだいがくさぶろうよしもと)が開基となり、北条氏に滅ぼされた比企一族の菩提を弔うため、源頼朝の乳母であった比企禅尼の息子能員(よしかず)の屋敷跡に文応元年(1260)に建立し、日蓮聖人の弟子日朗が開山した。「妙本寺方丈」の大きな木札が目に入る。 総門をくぐり、杉の巨木が立ち並ぶ長い参道を進み、石段を上るとその正面に二天門がある。境内正面奥に、本尊として日蓮聖人像を祀る祖師堂(本堂)があり、左手には釈迦如来を祀る霊宝殿がある。浄行菩薩像の自分が病んでいる場所と同じ所をタワシで洗い清めるとご利益があると伝えられ、参詣人の信仰を集めている。境内には日蓮を助けたといわれる帝釈天王の白狐像が祀られ崇敬されている。
|